令和六年 中小企業経営

・第1問は自信あり。従業員数は中規模が多い。

・第2問は設問1は基本。設問2は細かいな。付加価値は製造業が高い

・第4問は設問1は基本。設問2は細かいな。サービスの質の向上増加でしたか

・第5問は給与の感覚といっしょ

・第6問は細かいな。中堅が最も売上高の伸び率が高いのか

・第7問はガイドラインの細かいところまで聞いてる。捨て問

・第8問はequitiesの性質から推測できる

・第9問は輸出実施企業における労働生産性なので教科書の範囲内。業種別の労働生産性もそこまでひねりがない

・第10問は基本問題だがこういう推移タイプで聞かれるとは思わなかったな。開業率廃業率のうち、小売や情報通信は盲点であった

・第10問から第13問は基本問題

・第14はウかエで悩む。建設か製造業かなんて正直ここまで細かいところは問わないでほしい。。製造業の方が少ないんだっけ

・第15問は質問2が悩みどころ。金融機関から借りる方が別事業の自己資金から持ってくるよりも常套手段なのですね

・第16門は条約です。パリ条約という4法とは異なる条文を問われています。ただ、それぞれの選択肢は第一条から第四条に記載されていることなのでこの辺りを読んでいれば解ける問題であった。

・第16門は資本利益率という変化球。全体規模感で1980年から低下している

・第17問から第18問は基本問題。

・第一九問はそれぞれ細かい気がした。掛け金の上限や月額など

・第20問は、それらしいものを選んだつもりだが最後の2択で間違えた。

・第21問は事業協同組合自体はメジャーだが高度化融資制度細かい要件はマイナーだと思う

・24.25問はマイナー

タイトルとURLをコピーしました