育児

保育園 年長 知的障害あり

イベント 園児のイベントが複雑な協力動作になる。楽器が増えたり動きに体幹が求められる。 息子は相変わらず合わせ動作ができないので、音楽に合わせて動くことができないし、その場から逃げる癖がついたので、欠席するようにしてる。正確に...
育児

発達障害(知的障害)の診断 3歳検診

三歳になった頃の発達検査で発達遅延となった 空間認知力や言語の理解、指示の実行などを検査される。 それぞれLC指数とLC年齢が判定される。 息子は、1歳以上の遅れがあった。 そういえばよちよち歩き出したのもちょうど...
育児

知的障害 3歳前半の日常

精神 パンツはいたり。Tシャツきれる。靴下とか靴もはける。 親とか先生とかお店の人とか色々な人の役割分担が頭の中にある様子 親がとなりで腕枕をしていないと寝れない。(変わらず) 悪いことが何か認識できてる。けど気...
育児

知的障害 2歳後半の日常

精神 ママ病である。下の子が抱っこされてれば、買い物や散歩行った時に自分で歩けるにもかかわらず、しきりに抱っこを要求してくる。買い物中だと1時間くらいはずっと抱っこである。15Kgはある。はぁ 親がとなりで腕枕をしていないと...
育児

保育園 年中 知的障害あり

イベント 年中から園児のイベントが協力動作になる。 息子は合わせ動作ができないので、音楽に合わせて動くことができない。だから横で座ってと言われてるらしい。それも本人にはストレスのようで、その場から逃げる癖がついた。 子供...
診断士

令和五年 診断士一次試験統計

単純に合格率で見れば運営管理がもっと難しそうです。この年は計算問題が異様に多くて過去問を解いているだけでは対応できなかった記憶があります。 経営法務がここまで合格率が高いのは少し意外でした。わりと問われる部分がテキストの範囲...
弁理士試験

特許法を読みやすくした前半

条文を加工して読みやすいようにしました。一部手作業によって加工しているものもあるため最新の法令が反映されているかというのはご自身で確認ください。 令和6年8月の段階で最新の条文を記載しています。 特1 第一条 この法律は、発明...
弁理士試験

産業財産権 令和5年改正の主なトピックと弁理士試験への影響

・優先権証明書のオンライン提出  優先権証明書等という新たな定義が設けられたのでこれらの該当可否を判断する必要が出てきた ・公示送達の見直し  あまり重要な条文ではないが、条項が新設されたのでおさえておく。 ・意匠...
診断士

令和六年 運営管理

・第1問は定番 ・第2問はお初。時間切れ ・第三問は定番 ・第4問は練習していた範囲の計算。編成効率は86。サイクルタイムは10分 ・第5問は定番。全部の記号の個数計算した。 ・第六問の標準時間資料法はよくわ...
診断士

令和六年 企業経営

・第1問は創発的戦略はお初ではないか ・第2問はウとまよった。 ・第三問は単一事業企業をしている状態を投資状況から判断するものだとは推測していたが、単一事業企業であるということはどのように特定するのかいまいちよく分からなかった...
タイトルとURLをコピーしました